とうとう9科目目の教育原理へ入りました!!いやぁ、長かったような短かったような……ってところですが、9科目全てを終えることができたことにひたすら喜びを感じています。
とは言っても、まだ1周目が終わっただけで、これからの方が大切だとは思うんだけど……。
とりあえずひと段落っちゅうことで、今日だけは喜ばせてくださいな。
この教育原理というのも、10問のテストだったりします。
テキストはそこそこの薄さ。
以前、社会的養護とかいうのがあったんだけど、この教育原理と、社会的養護は、セットになってるそうです。
各6割以上とらないと合格にはならないらしいです。
それって他の科目と一緒じゃん?って思うでしょ。
違うんです!!例えば社会的養護が80点でも、教育原理が50点だった場合、どっちも不合格になるんだって!!
たとえ社会的養護が100点であっても、もれなくどっちも不合格っちゅうわけです。
なんでさ?って思うよね。私も思います。だけど、そうらしいです。
だから、ここは意地でもどっちも6割クリアをしなければなりません。
ってことだけを、覚えておいてくださいな。
さてさて。そういうわけで、教育原理ってどんなものかをちょっと紹介。
簡単に言ったら、教育に関すること全てって感じです。
私も、教員免許を取ったときに教育原理をやったはずなんですが……何にも記憶に残っておりません(笑)
というわけで、どっちにしても覚え直しかな〜?
まあ、対象が、中学生と幼稚園児じゃまた違うだろうしね。
細かい内容としては、教育基本法、我が国や諸外国の教育制度。教育に関わる人物、歴史、資料って言ったところです。
しかも人物・歴史は4問程度出題されるらしく、またしても人物・人物・人物!!
こんがらがりそう……。後は、法令から2問、教育制度から2問、資料・発達援助から2問です。
これもまた、保育原理の人物とかぶってるところがいっぱいあったので、なんとかなるかな〜と思いつつも、歴史的な要素が結構あって、私塾とかその開いた人とか、まあ、わけわかんないですわ。
テキストの中身は、教育の意義、目的および児童福祉との関連性というのが、レッスン1〜5まで、教育の思想と歴史的変遷がレッスン6〜12、教育の制度についてが13〜15、教育の実践についてレッスン16〜18、生涯学習社会における教育の現状と課題についてレッスン19〜20に書かれています。
10問のくせに意外と多いんだよね……(-_-;)
ここは教育基本法と学校教育法をバッチリ押さえとかないとダメかな〜。
あとやっぱり人物。こんなん覚えて何の役に立つかはわからんのだけど、テストに出るので覚えなきゃだし。
んで、いつものとあるサイトさんのテストをやってみました。
なんと27/30という好成績(しかも一問凡ミス)
これはいけるんじゃ?と思って、調子に乗ってユーキャンの添削問題もやっつけてきました!!
自己採点……10/20です。
福祉関係すべてにおいて50点なんですが……。あ、でも、わからないのが3問もあったから、もしかしたらもう少し点数はいいかもです……。とにかく、こいつのせいで社会的養護も不合格になるのはいただけないので、もっともっとやらなきゃだわぁ。
そういえば、以前送った社会福祉が返ってきていました。
まあ、思った通りの50点。うう〜ん、イマイチ。
これで一応9科目の添削問題が終わり、残りは最後の総合問題のみになりました。
その総合問題は、2周目を終えてからやろうと思ってるので、とりあえず明日からの勉強方法は、
➀同じようにテキスト読む。(結構サラッと目に)
➁同じ添削問題をもう一度解いてみる
➂間違えたところをノートに書いていく
こんな感じのサイクルでとりあえずやっていこうと思います。
2日ずつ9科目……で18日で終了予定です。
予定では9/5〜9/22まででやろうと思ってるけど、その頃にはもう本試験1ヶ月前切ってるってことになるし、まだまだ日にちがあると思ったけど、焦ってきたわ〜〜(;^_^A
それが終わったら、29年度の後期の過去問と、30年度の前期の過去問があるので、その二つを一気に解いてから、最後の添削問題をやろうかな。
その前に全然過去問で点数が取れなかったら3周目もやっていかなきゃだしな〜。
とりあえず、2周目、リベンジ保育原理やってきたいと思います!!!
一番最初にやったときは全然意味がわかんなかったけど、少しでも理解力が深まってますように……(お願い)